試験の概要
毎月 申込から合格証の取得まで自宅PCで完結できるオンライン検定です。
合格証は、当日メールで添付送信されます。
受検資格 | 制限なし |
試験日 | 毎月 (検定執行機関が日時を決定) |
試験方式 | オンライン検定(google 社が開発したform採用) |
試験時間 | 3級 30分/ 2級40分 / 1級 未定 |
合格基準 | 3級及び2級 70点以上合格/1級80点以上合格 |
試験会場 | 全国どこでも受験者の自宅で受検可能 |
受検前の誓約義務 | 不正をしない、誓約義務があります |
販売する教材 | 講義集及び問題集 |
受検料(税込) | 3級 5,500円 2級 6,600円 1級 未定 |
合格証の発行 | 受検当日、メールにてPDFを添付送信 |
各級の出題内容(抜粋)
検定試験は、決算書編とビジネス会計編の2つの大項目から出題されます。
出題形式は、〇✖式の正誤問題、3つのうちから正解を1つ選ぶ三者択一式問題になります。
決算書編は、決算書を作成することではなく、作成された決算書の読み方を理解することに
重点を置いています。また、ビジネス会計編は、ビジネスで一般常識となる仕事に役立つ数字を
理解することに重点を置いています。
【3級編】基礎編/会計知識が全くない初心者が対象
仕事で、恥を欠かないビジネス数字の知識が身につきます。
決算書編 | ビジネス会計編 |
決算書とは何か | 売上高を分解する |
貸借対照表とは何か | 売上原価を知る |
資産とは何か | マージンミックスとは何か |
貸倒引当金とは何か | 採算計算とは何か |
負債とは何か | 損益分岐点売上高とは何か |
損益計算書とは何か | 利回りと投資リスクについて |
5つの利益とは何か | 単利と複利について |
販売費及び一般管理費とは何か | 借金の返済方法について |
減価償却費とは何か | |
株主資本等変動計算書とは何か | |
| |
受検のながれは、こちらをクリックしてください。
【2級編】実践編/ビジネス数字実務能力検定3級合格者対象
一定レベル以上のビジネス数字の知識が身につきます
経営分析編 | ビジネス会計編 |
経営分析とは何か | 季節指数と売上計画 |
経営分析の初歩 | 売上年計表とは何か |
支払能力を知る | 採算計算と限界利益 |
自己資金力を知る | ABC分析とは何か |
収益力を知る | 人件費とは何か |
売れている商品を知る | 借金について考える |
効率性を知る | 粉飾決算 |
総合力を知る | 資本金を考える |
| 黒字倒産と資金繰り |
【ビジネス数字実務能力プランナー/1級編】発展編
ビジネス数字実務能力検定2級合格者/中小企業の経営層が対象
決算書編 | ビジネス会計編 |
連結会計 | 経費予測集計法 |
税効果会計 | 受注+売上高=売上見込み |
キャッシュフロー計算書 | 経営計画書の作成 |
2事業期間の経営分析 | 経営者のための初級簿記 |
| 経営者のための初級原価計算 |
ビジネス数字を学ぶ [ダイジェスト講義]
受検のためのリンク一覧